2019年
8月
29日
木
8月が終わろうとしています.大学業界は,そろそろ規模の大きな大学の公募が一段落し,中規模,小規模の公募が増えてくる時期かと思います.
専任になったからこそ落ち着いて振り返ることができるのですが,大学教員になるための応募書類,特に「志望動機」や「抱負」に関する書類の書き方には,コツがあるように自分は思います.
大学院生(D3)の時から,複数の教員公募に応募してきました.だいたいの大学が,
1.書類審査
2.面接,模擬授業
3.最終面接
4.採用内定
のような流れだと思います.3はないこともあります.この流れの中で,1.書類審査は自分を知ってもらう大事な第一関門です.ここを突破しないとその次はありません.
僕の場合は,博士課程在籍期間が比較的短かった(3年)ことに加えて割とスローペースなので,学生だった当時から研究業績は相対的に見て良くないほうだったと自覚しています.紀要論文はそれなりにありましたが,規模の大きな学会の査読論文はそれほどありませんでした.
ですが,割かし面接・模擬授業には進むことができており,ずっと不思議に思っていました.だいたい書類審査突破率は3割位の確率で,特に私立国公立の違いはなかったように思います.ちなみに,縁故の応募はありませんでした.
直接応募先に確認した訳ではないのでもちろん経験による推測の域を出ませんが,今まさしく就職活動(特に大学教員公募への)をしている方(博士課程在籍者・PD・専業非常勤の方々)の参考になるかもしれない点としては,以下が挙げられます.
a) 全部ですます調で書く
b)トピックセンテンス→サポートセンテンスの流れで書く
c) 写真を使う
d) 余白を大きく設定する
e)エビデンス(研究・実務業績)と結び付ける
a)研究者は普段論文をですます調で書きませんが,人事採用は人とのコミュニケーション・相互理解ですので,僕はですます調以外で書いたことがありませんでした.もちろん強気すぎることは書かず,謙虚に,腰を低くすることも忘れません.(自信が超絶あるなら別にいいですが,僕は全くありませんでした)
b)これは志望動機でも,抱負でも同じだと思いますが,読み手が短時間で良いイメージを抱くようにするには,「わかりやすさ」が重要です.
----志望動機の場合---
私が***を志望する理由は,1)◉◉◉と2)◆◆◆だからです.以下,その詳細を説明します.
---抱負の場合---
私が***で取り組みたいと考えている内容は,1)◉◉◉と2)◆◆◆です.以下,その詳細を説明します.
トピックセンテンスを含めたファーストパラグラフは,ほぼこれで終わりです.これ以上書きません.
何十人,あるいは何百人からの応募用紙を読むことは読み手の大きな負担になります.ですので,僕の感覚ではなるべくファーストパラグラフで相手の興味を引くのかが重要だと思います.
文章の中で,抽象的な言葉や前書きは不要です.もう,結論を前面に出す.これがポイントだと個人的には思っています.
それ以降は,1パラごとに1),2)を説明していきます.決して1つのパラグラフに1)2)の両方をいれません.そして,最後は結論のパラグラフです.これまでのまとめを超絶シンプルに書き,想いを1センテンス位で書きます.
c)写真を使う
写真は,解像度の高いものを使って,綺麗に配置します.その際,あってもなくても変わらない写真は使いません.写真を使う理由は,写真でないとイメージが沸かないから写真を使うのです.それを意識して写真を使っていました.もちろん,印刷はカラーです.
2019年
8月
28日
水
先週,長崎県立諫早高校で教員研修を担当してきました.
科研に一緒に取り組んでいる藤井先生@長崎大学もかけつけてくれました.
25名位かなーと勝手に想像していたら80名位の先生方がいて,びっくりしました.
2019年
8月
25日
日
8月〜9月と出張が続きます.
8月上旬は高知県立山田高校で探究に関する教員研修を担当させていただきました.
お盆あけは,ISN2.0の第4回研究会@福島大学に参加.
23日は,長崎県立諫早高等学校でeポートフォリオ活用の教員研修を担当させていただき,今日24日は本学高等部の先生方と探究の授業の打ち合わせ.
来週は週末に徳島大学で開催される第10回Maharaオープンフォーラム in 徳島でこれまたeポートフォリオに関する話題提供をさせて頂き,その後9月に入って福島スタディーツアー(県庁主催)に本学学生の引率で参加.帰路の途中名古屋で下車して日本教育工学会の理事・評議委員会に参加して,全国大会で発表.
中旬からはベトナムに科研の調査に行き,帰国したらすぐ授業開始です.
発表準備に加え〆切も複数あり,なかなかハードです.
この写真で癒されるしかない.
2019年
8月
04日
日
祭典の採点が金曜日に無事終わり,これから秋学期が始まる9月下旬までは,しばらく研究モードで仕事をすることができそうです.
春学期は本当に研究にまとまった時間を取ることができず,反省点がたくさんあります.
何とか夏で巻き返し,挽回したいと思います.
幸い,業務に忙殺されながらもそれなりにデータはとってきたので,まとめ方次第では何とか査読論文として投稿できそうです.
さぁ,これからは「自分を律する」こととの戦いが始まります.
まずは,この本から.